NEWS
News
2024/12/07
- クレジットカードの手数料、知られざる仕組みを徹底解説
-
クレジットカードは便利で多くの特典を享受できる一方、その手数料の仕組みについてはあまり知られていません。しかし、手数料の理解は賢くカードを利用するために欠かせないポイントです。この記事では、クレジットカードに関連する主要な手数料の種類とその仕組みを分かりやすく解説します。
1. 年会費
年会費は、カードを所有するために毎年発生する費用です。一般的に、特典が充実したゴールドカードやプラチナカードほど年会費が高くなる傾向があります。一方で、特典が少ないものや特定の条件を満たせば無料になるカードもあります。年会費が高いカードは、付帯保険や空港ラウンジ利用などの特典を活用すればコスト以上の価値を得られることも。
2. 分割払いやリボ払いの手数料
分割払いやリボ払いを利用すると、利息として手数料が発生します。この手数料率は一般的に15~18%と高めで、特にリボ払いは月々の返済額が少額になるため、利息が膨らむリスクがあります。利用前には手数料率をよく確認し、可能であれば一括払いを選ぶのがおすすめです。
3. キャッシング手数料
クレジットカードで現金を借りるキャッシングでは、借入額に対する利息が発生します。利息は年率18%程度が一般的で、借りた金額に対して日割りで計算されます。また、一部のカードではATMの利用手数料もかかるため、必要性をよく考えて利用しましょう。
4. 外貨決済手数料
海外旅行やオンラインショッピングで外貨を使う際、外貨決済手数料が発生します。通常、取引額の1.6~3%程度が請求されることが多いです。海外利用が多い方は、この手数料が低いカードを選ぶとよいでしょう。
5. 遅延損害金
支払期限までに利用額を支払わなかった場合、遅延損害金が発生します。この金額はカード会社によって異なりますが、年率20%程度が一般的です。支払遅延は信用情報にも影響を及ぼすため、期日厳守を心がけましょう。
■賢いカード利用のために
クレジットカードの手数料は便利さと引き換えに発生するコストです。しかし、手数料の仕組みを理解し賢く使うことで、無駄な出費を防ぎつつ特典を最大限に活用することができます。カードを選ぶ際には、自分の利用スタイルに合った手数料体系のカードを選びましょう。これがクレジットカードを「負担」ではなく「武器」に変える第一歩です。